桜で有名な岡山県津山市にある津山城(鶴山公園)に設置されているライブカメラでお花見ができます。
津山市観光協会がYouTubeで動画(生中継)のライブ映像を配信しています。
約1000本の桜をライブカメラでお楽しみください。
ライトアップも見れますよ。
目次
津山城(鶴山公園)の桜をライブカメラで見る
岡山県津山市山下の津山城跡を整備した鶴山公園(かくざんこうえん)に設置されたライブカメラがこちらです。
津山市観光協会が配信しています。
桜・津山城・鶴山公園・鶴山館・津山市内・ライトアップが見えるライブカメラです。
⇒津山城(鶴山公園)ライブカメラ https://www.youtube.com/watch?v=V8vG7jFmDbQ
約10秒~20秒間の静止画像からゆっくり旋回(約12分間)していく生配信なのでごゆっくりとお楽しみくださいネ。
映像だけの配信で音は出ません。
もしも、見れない場合はこちらの動画でお楽しみください。
注)41秒頃に「5000本の桜が植えられており」と字幕が出ますが、これは間違いで約1030本が正しい数になります。
【関連記事】千年桜ともいわれる「醍醐桜(だいござくら)」もライブカメラで見ることができますよ。
こちらで見れます!⇒『醍醐桜をライブカメラでお花見!開花予想や駐車場は?』
津山さくらまつり
スポンサーリンク
2021年は、3月27日(土)から4月25日(日)の期間にわたって、「2021 津山さくらまつり」が開催されます。
津山城
津山城は、森忠政が1604年から1616年の13年かけて完成させた城です。
森忠政は本能寺の変で討死した森蘭丸の弟です。
明治6年(1873)の廃城令により、明治7年に建造物はすべて取り壊されて残ったのは石垣だけでした。
そして、津山城跡は荒れ放題となりました。
明治33年(1900)に鶴山公園として整備し再出発。
昭和38年(1963)には国指定重要文化財(史跡)に指定されました。
地上から45mに及ぶ立派な石垣が当時の面影を残しています。
そばで見るととても迫力があります。
天守の南東側の備中櫓(びっちゅうやぐら)は、2002年(平成14)に復元整備工事着工し、築城400年の記念事業として復元されたものです。
2005年(平成17年)春から一般公開されました。
津山城跡の鶴山公園
津山城跡の鶴山公園は、日本の桜名所、歴史公園、名城の100選にそれぞれ選ばれています。
津山城跡は『さくら名所百選』にも選ばれた西日本有数の桜の名所となっています。
平成18年(財)日本城郭協会から「日本100名城」に認定されました。
津山城(鶴山公園)の場所・営業時間
所在地:津山市山下(つやましさんげ)135
電話番号:津山市観光協会:0868-22-3310/鶴山公園:0868-22-4572
営業時間 8:40-19:00(4~9月)、8:40-17:00(10~3月)
※さくらまつりり期間中7:30-22:00館18:30
休日:12/29~31
・通年ライトアップ~21:00まで(さくらまつり期間中は22:00まで)
津山城(鶴山公園)アクセス
交通アクセス:中国自動車道津山IC・院庄ICから車で約15分、JR津山駅より徒歩約10分
津山城(鶴山公園)の駐車場
駐車場:津山観光センター駐車場 普通車30台 バス6台
津山城(鶴山公園)の料金
・大人310円(中学生以下無料)
・団体(30名以上)
大人(高校生以上)2割引き
小人(中学生以下)無料
・身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方と付添いの方1人までは入場無料です。
スポンサーリンク