避難袋に入れる防災グッズを用意する人が増えていますネ。

 

“いざ”というときのために事前の準備は大切です。

 

「あなたはもうお済ですか?」

 

もし、まだでしたら消防庁が推奨する防災グッズをご紹介しますので、参考にしてみてくださいネ。

 

 

避難袋に入れるもの(消防庁推奨防災グッズ)

 

 

 

こちらが消防庁が推奨する防災グッズです。

 

避難用具

 

  • 懐中電灯
  • ロウソク
  • 携帯ラジオ
  • 予備の乾電池
  • ヘルメット
  • 防災ずきん

 

 

非常食品 ※最低3日分。火を通さずに食べられるもの

 

  • 乾パン、ビスケット類
  • 缶詰
  • 栄養補助食品
  • アメ、チョコレート
  • 飲料水 ※1日=1人3リットル

 

 

生活用品

 

  • 厚手の手袋
  • 毛布
  • 缶切り
  • 大きめのビニル袋
  • ライター、マッチ
  • ナイフ
  • タオル
  • 携帯orスマホの充電グッズ
  • トイレットペーパー
  • ウエットティッシュ
  • 乳幼児用のミルク缶
  • 携帯トイレ
  • 携帯カイロ
  • 携帯(小型ラジオ)

 

 

衣料品

 

  • 下着、靴下
  • 長袖、長ズボン
  • 防寒具、雨具

 

 

救急用具

 

  • 救急箱(ばんそうこう、消毒液など)
  • 鎮痛剤
  • 胃腸薬、持病の薬
  • 女性は生理用品
  • 乳幼児用のおむつ

 

 

貴重品類

 

  • 現金
  • 10円玉
  • 印鑑
  • 健康保険証のコピーや免許証のコピー
  • 預金通帳、保険証、免許証 ※番号を控えたメモかコピーを用意しましょう。

 

 

上記を参考に避難袋に入れるものとして準備されるといいと思います。

 

100均で売っているものもあるのでダイソーへ行かれたら確認してみてくださいネ。

 

 

「すべて必要か?」ですが、やはり必要だと思います。

 

 

10円玉はスマホが使えないときの公衆電話用ですが、これは地域によってはあまり必要ないと思いますネ。(そもそも近くに公衆電話がない場合もあるので)

 

 

私は、災害時に必要なものは基本、水、食糧の備蓄と簡易トイレと思っていますが、靴も避難袋に入れています。

 

 

もし、自宅で被災した場合、玄関に行くまでにガラスの破片などでケガをしないためです。

 

 

こちらでは【水害から家族を守る避難計画書】無料でダウンロードできます。

『水害から家族を守る避難計画書『逃げキッド』無料ダウンロード!』

 

水害の危険がある方、お子さんがいらっしゃる方、いつも見えるところに貼っておくといいですよ。

 

『逃げギッド』は、西日本豪雨で実際に避難をされた倉敷市真備地区の方々の協力により作られました。

 

 

3日間を生き抜くための防災グッズセット

 

 

 

 

「忙しくてそろえるのが大変」って方には、防災士が被災者の声を聞いてそれをもとに形にした防災グッズなら楽天1位獲得の【ディフェンドフューチャー】がありますよ。

 



 

「3日間を生き抜くための防災グッズ」がセットになっていてとっても便利!

 

 

楽天でも販売されています。

 

 

 

 

 

≪発熱剤の使い方の動画≫

 

 

 

 

≪防災リュックの撥水力の検証の動画≫

 

 

 

 

 

ライバル社としてこちらもありますので比較してみてくださいネ。

シリーズ累計販売数60,000セット突破 防災セットSHELTERシリーズ


 

 

通電火災を防ぐ“スイッチ断ボール”とは?

 

“スイッチ断ボール”は、地震が起きるとブレーカーが自動で落ちる特許取得済のスグレモノ。

 

1.地震の揺れで重りが台から落下します。

 

 

 

2.落下する重りの重力でブレーカーが落ちます。

 

 

 

阪神淡路大震災の火災原因の約6割が通電火災によるものと言われていますが、その通電火災を“スイッチ断ボール”が防いでくれます。

 

スイッチ断ボール”の詳細はこちら ↓↓↓

 

 

 

通電火災の主な原因は?

 

  • 倒れてきた家具などでコードが断線
  • コンセントに水がこぼれた所に漏電
  • 地震でカーテンがストーブにかかってしまって火災
  • ガス漏れが発生しているところに通電して発火

 

 

通電火災の原因も状況によっていろいろあります。

 

家も命までも奪ってしまう通電火災を防ぐために、一番有効なのは“ブレーカーを落とすこと”!

 

 

でも、大地震のパニックの中で落ち着いてブレーカーを落とすことが可能でしょうか?

 

 

「どなたでもなかなか難しいと思いますし、私の場合はとてもできそうにないです・・・」

 

 

スイッチ断ボールは、どんな状況でも、ブレーカーを自動で遮断しますので、備えておけば安心ですネ。

 

スポンサーリンク




 

身近なもので明かりを確保する3つの方法

 

 

災害時に停電することはよくありますよネ。

 

なので、警視庁災害対策課がまとめている、停電時に家を明るくするために役立つ方法を紹介します。

 

 

ペットボトルの簡単ランタン

 

 

この方法は、火を使わないのでとても安全ですよ!

 

懐中電灯をうまく活用してランタンに替えることができます。

 

その方法なんですが、上の写真のように懐中電灯の上に水を入れたペットボトルを乗せるだけ。

 

 

光が乱反射して周りを照らすことができます。

 

 

「これだけのことでかなり明るいですし、停電時の不安な時に明かりがあるとホッとして心が落ち着きます。」

 

 

懐中電灯が小さい場合は、下の写真のようにコップに入れてやってみてくださいネ。

 

 

写真:警視庁災害対策課

 

 

ツナ缶でできるランプ

 

 

 

ツナ缶のランプは、ツナ缶の油を利用したランプです。

 

 

このランプは、ガス漏れなどがあれば引火して、火災の危険があるので安全を確認できる場所でのみ使用してくださいネ。

 

 

こんな方法もあるんだということで覚えておくといいと思います。

 

このランプは、ツナ缶に穴を開け、芯を差し込むだけの簡単なランプ。

 

 

芯には綿のひもなどがいいんですが、なければ、コーヒーのフィルタをこよりにしても作れます。

 

 

約2時間くらいならもちますし、あとで中身も食べれます。

 

 

 

サラダ油のランプ

 

 

 

サラダ油のランプは、耐熱ガラスのコップにサラダ油を入れ、キッチンペーパーで着火する紐を作り、アルミホイルで固定します。

 

 

 

 

約1時間ほど使っても油はほとんど減らず、火の勢いも衰えませんよ。

 

そして、火は何度でもつけられます。

 

 

サラダ油のランプもツナ缶のランプと同じで、火を使うので非常に危険!

なので、使用時は厳重に注意してくださいネ。

 

スポンサーリンク




 

まとめ

 

 

避難袋に入れるものとして防災グッズなど紹介しましたが、災害はいつ起きるかわかりませんので、まだ準備されていない方はこの機会に用意されてはいかがでしょうか。

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。