さつまいもが好きな方は多いのではないでしょうか。

 

美味しくてしかも栄養豊富で健康にも良い食材です。

 

さつまいもは熱を加えた後に冷やすと、レジスタントスターチという栄養素が増え、便秘により効果的とテレビでも話題になりましたネ。

 

そんな人気のさつまいもの栄養成分と働きを分析しましたのでご紹介します。

さつまいもの栄養成分と働き

スポンサーリンク




 

こちらではさつまいもの主な栄養成分と働きについてご紹介します。

 

 

食物繊維

 

食物繊維は、コレステロール値を下げ、脂質、糖、塩分の吸収をゆるやかにしてくれる働きがあります。

 

 

食物繊維には水溶性のものと不溶性のものがあり、さつまいもは両方が含まれていますが、水溶性食物繊維の方が多いです。

 

不溶性食物繊維には腸壁を刺激し、大腸の蠕動(ぜんどう)運動(収縮運動)を促進し排便をうながす働きがあります。

 

 

ヤラピン

 

ヤラピンはさつまいもを切ったときに染み出してくる白い液体で、熱に強く加熱調理をしても変質しません。

 

腸のぜん動運動を促進し、便をやわらかくする働きがあります。

 

 

さつまいもが便秘によいと言われるのは、食物繊維とヤラピンの相乗効果で、腸のぜん動運動がよくなり、便をやわらかくすることなんです。

 

ヤラピンや食物繊維は、さつまいもの皮の付近に多く含まれていますので、便秘の方は皮ごと食べるのがおすすめ。

 

 

便秘には「サイリウム種皮」も良い働きをしてくれます。

こちらの記事でくわしく紹介していますので、便秘で悩む方はぜひご覧くださいネ。

『イサゴールの口コミ便秘をスッキリしたくてお試しで2週間飲んでみた』

 

 

クロロゲン酸

 

クロロゲン酸はポリフェノールの一種でさつまいもの皮の付近に多く含まれています。

 

クロロゲン酸の働きは、脂肪がつきにくくなる、血糖値を抑制する、活性酸素の働きを阻害するなどです。

 

 

ビタミンC

 

皮膚や粘膜の健康維持を助けるほか、免疫力を高め感染症などを予防する効果や、ストレスによるダメージから身体を守る効果が期待できます。

 

また、さつまいもに含まれるビタミンCは、でんぷんに保護されているため、加熱しても壊れにくいのが特徴です。

 

 

アントシアニン

 

中身が紫色の品種には、一般的なさつまいもの栄養のほかにも、ポリフェノールの一種である、アントシアニンが含まれています。

 

強い抗酸化作用があるアントシアニンは、活性酸素を消去する働きがあります。

 

 

さつまいもの成分表 

 

『五訂増補日本食品標準成分表』いも及びでん粉類<外部リンクします>

引用:文部科学省

 

さつまいもを食べても太らない!?

スポンサーリンク




 

さつまいもを食べると太るというイメージがありますよネ。

 

でも、「ただしく食べれば太らないんです!」

 

「林修の今でしょ! 講座」で立教大学健康栄養学部の教授の説明がありました。

 

 

糖質ダイエットでやきいもが売れなくなった焼き芋屋さんの依頼で、22人の学生に1週間毎日やきいも100g食べてもらったら、『体重は増えずに、便秘が改善された』のです。

 

「理由はもうお分かりですネ」

 

前述していますように、食物繊維が豊富に含まれているからなんです。

 

おさらいすると、「食物繊維は、コレステロール値を下げ、脂質、糖、塩分の吸収をゆるやかにしてくれる働きがあります。」

 

つまり食物繊維は、脂肪や唐の吸収を抑える働きをしてくれます。

 

食物繊維

・白米:0,3mg

・やきいも:3,5g

 

ビタミンC

・白米:0mg

・やきいも:23mg

 

ビタミンB6

・白米:0,02mg

・やきいも:0,33mg

 

 

さつまいもにタンパク質が含まれていないことが弱点です。

タンパク質は脂肪燃焼する筋肉を作りますが、脂肪排出する食物繊維と相性がいいんです。

 

こちらの食べ方がおすすめですよ。

 

・さつまいもご飯

・やきいも + 小魚 

・やきいも + 牛乳 

 

さつまいもご飯は、豊富なさつまいもの食物繊維が、米の糖質吸収やカロリーも抑えてくれます。

 

 

さつまいもとは

スポンサーリンク




 

熱帯アメリカ原産の一年草で、やせた土地でも育つことから、飢饉のときの非常食としても活躍したといわれる野菜です。

 

8月から10月にかけて収穫が始まり、9月から12月頃までが食べ頃のさつまいも。

 

 

別名「甘藷(かんしょ)」とも言われます。

 

栽培地はあまり選びませんが、寒さには弱く、水はけの良い火山灰を含んだ土が適しているため、主に鹿児島県、茨城県、千葉県、宮崎県、徳島県で多く栽培されています。

 

 

「さつまいも」と呼ばれる前は、唐芋(からいも)や琉球藷(りゅうきゅういも)と呼ばれていましたが、薩摩藩(現在の鹿児島県)での栽培が盛んになってことで、今の呼び方が定着したとされています。

 

 

さつまいもの種類

 

多く生産されている種類として紅あずま、高系(こうけい)14号、黄金千貫(こがねせんがん)、シロユタカなどがあります。

 

皮が白い黄金千貫(こがねせんがん)やシロユタカは、主に原料や加工用として作られている種類のため、そのままスーパーに並ぶことはほとんどありません。

 

 

一方の紅あずまや高系14号などは、蒸す、焼くといった方法で手軽に食べられる品種です。

 

ちなみに昔から人気が高い鳴門金時(なるときんとき)は、高系14号をもとに改良された品種で、海のミネラルを多く含む砂地で育てられます。

 

 

そのほか、最近では従来の“ほくほく系”以外の種類も増え、鹿児島県の種子島で多く作られている“ねっとり系”代表の安納芋や、比較的新しい種類である“しっとりとした食感”が特徴の紅はるかなども人気が高まっています。

 

なお、中身が紫色をしている種類は、総じて紫芋と呼ばれています。

 

ほかの種類に比べると甘さは控えめです。

 

 

おいしいさつまいもの選び方

 

 

さつまいもは、色ムラがなく、皮にハリがあり、中央が膨らんでいるものを選びましょう。

 

皮に黒っぽいあとがあるものは、熟成して蜜がしみ出たあとであり糖度が高い証拠ですのでおすすめです。

スポンサーリンク




 

まとめ

 

甘さの中にもしっかりと栄養が入っているさつまいもは食べやすく、健康維持にもおすすめです。

 

さつまいもを焼いたり蒸したりしてから冷やすと、レジスタントスターチという栄養素が増えると言われています。(テレビでも紹介されていますネ。)

 

 

レジスタントスターチは消化されないでんぷんで、食物繊維と同じような働きがあります。

 

なので、さつまいもを加熱したあと一度冷やすと便秘解消により効果的なので便通が悪い方、お試しくださいネ。

 

アツアツの焼きいもはとてもおいしいですけど、便通でお悩みの方は冷蔵庫で冷やして食べることをおすすめします。

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。