あなたはどのくらいの頻度で、寝具のお手入れや掃除、洗濯などをされているでしょうか?

 

枕、掛け布団、敷き布団、毛布、タオルケットなどの表示マークを確認して、正しく扱っていますか?

 

人は人生の3分の1もの時間を睡眠に費やしていると言われています。

 

そのため、自分に合った寝具を選ぶことや、寝具を清潔に保つことは健康のためにも大切です。

 

 

寝具の手入・洗濯の正しい仕方

スポンサーリンク




 

清潔な寝具は健康の第一歩です。

 

寝具が汚れていたり傷んでいると、ぐっすり眠れないばかりか、肌荒れやかゆみなどの原因にも繋がります。

 

見た目では汚れていることがわかりにくいかもしれませんが、毎日使うことで汚れは少しずつ蓄積しています。

 

そのため定期的にお手入れをすることが大切です。

 

こちらでは寝具のお手入れの方法について簡単にご紹介します。

 

 

枕の手入れ・洗濯

 

 

人は寝ている間にたくさん汗をかきます。

 

また、皮脂が付着するため枕は汚れがたまりやすい寝具です。

 

枕カバーは毎日、または2~3日に1回のペースで洗濯・交換し、枕本体も月に1度は湿気を飛ばすようにしましょう。

 

(洗濯ができる素材の場合はカバーと同様に洗濯をしましょう。)

 

 

掛け布団、敷き布団の手入れ・洗濯

スポンサーリンク




 

掛け布団や敷き布団のカバーは週1回を目安に洗濯・交換をするようにしましょう。

 

布団は風通しのよい日陰に干したり、月に1~2回は天日に干すのがおすすめです。

 

外に干す場所がない場合は、窓を開けて風通しを良くし、椅子などにかけて湿気を逃がすようにしましょう。

 

花粉や黄砂が気になる時期は布団乾燥機を使ってもOK。

 

また、干したあとに強くたたいてしまうと布団が傷んでしまうため、ホコリを落とす際は軽く払う程度がおすすめです。

 

 

毛布・タオルケットの手入れ・洗濯

 

 

毛布やタオルケットは基本的にはカバーを使わないため、月に1~2回は洗濯・交換をするのが理想です。

 

家庭で洗濯する際は、洗濯ネットを使うようにしましょう。

 

洗濯ネットを使わずに洗濯機を回してしまうと、重さで洗濯ものがかたより、洗濯槽が回らなくなったり、故障につながりやすくなります。

 

また、毛布は半分乾いたときに洋服用のブラシでブラッシングをすると、風合い良く仕上がります。

 

それぞれの素材によっては洗えるものや洗えないもの、天日干しか陰干しかなど扱いが変わりますので、それぞれ洗濯表示を確認するようにしましょう。

 

 

洗濯表示の見方 洗える?洗えない?

 

 

洗濯をする際は洗濯表示を確認して、正しい方法でお手入れをすると寝具が長持ちします。

 

 

洗濯表示を確認して正しく扱う

 

 

洗濯表示は2016年に変更され、以下の基本的な5つのマークと、「記号」「数字」の組み合わせでできています。

 

 

寝具のお手入れで主に関係してくるのは「家庭洗濯」と「乾燥」です。

 

こちらでは寝具によくある表示の見方についてご紹介します。

 

 

家庭洗濯

 

「×」が書かれているものは家庭での洗濯はできませんのでクリーニング店でお願いする必要があります。

 

家庭で洗濯できるものについては水温や水流の強さ、手洗いが必要かなど詳しく表示されています。

 

※マークの表示は一例です。

 

また、
基本のマークの下にある横線(-)は水流の強さです。

 

横線の数が多いほど、弱い水流で洗うことをあらわしていて、数字は水温の上限を示しています。

 

 

乾燥

 

四角形の中の縦線(|)はつり干し、横線(―)は平干し、斜線(/)は陰干しをあらわしています。

 

 

縦線(|)や横線(―)が2本ある場合はぬれ干し(しぼったり、脱水をかけず干すこと)となります。

 

四角の中に「○」があるものは、家庭用のタンブル乾燥ができるかどうか、さらに「○」の中にある「・」はその温度となります。

 

※タンブル乾燥とは、衣類を熱とともに回転させながら乾燥させる乾燥機のことです。

 

「・」の数が多いほど、上限温度が高くなります。

(排気温度上限は80 ℃まで)

 

 

洗濯をする際はぜひ上記を参考にしてください。

スポンサーリンク




 

まとめ

 

 

寝具は洗濯をし、湿気を取り除くことでカビや雑菌の繁殖を
抑えることができます。

 

寝具を清潔に保つことは、質の良い睡眠につながりますのでこまめなお手入れを心がけてみてくださいネ。

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。