健康を考える中でよく耳にするものといえば「肥満」があります。

 

しかし、似たような言葉で「肥満症」や「メタボリックシンドローム」といった言葉もありますネ。

 

「あなたはその違いをご存じでしょうか?」

 

肥満、肥満症、メタボリックシンドロームの違いと予防と対策についてお話しします。

肥満、肥満症、メタボの違い

スポンサーリンク




 

こちらではそれぞれの違いについて簡単にご紹介します。

 

 

肥満って?

 

身体に必要以上の脂肪が溜まっている状態。
(BMIが25以上)

 

 

肥満症って?

 

下記の①②このいずれかの場合で、減量が必要な状態を肥満症といいます。

 

①肥満が原因、もしくは肥満に関連した健康障害をもっている。

②肥満が原因、もしくは肥満に関連した健康障害が、今後起こると予想される状態。

 

肥満が原因の病気や関連する健康障害とは

 

肥満が原因の病気や、関連する健康障害には、耐糖能障害(2型糖尿病、高血糖など)脂質異常症(LDLコレステロールや中性脂肪が高い)高尿酸血症・痛風、脂肪肝、女性の月経異常などがあります。

 

 

肥満症と診断される基準

 

肥満症と診断される基準としては、肥満(BMIが25以上)で、なおかつ

・肥満が原因もしくは関連していて、減量を必要とする健康障害があること

・内臓脂肪型肥満(腹部CT検査で内臓脂肪面積が100平方cm以上)と確認された場合のいずれかの条件を満たした場合になります。

 

 

BMI(body mass index)の出し方

 

肥満度を示す体格指数(BMI)の計算式がこちらです。

 

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

 

低体重:18.5未満

標準:18.5~25未満

肥満:25以上

 

 

メタボリックシンドロームって?

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型の肥満(腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上)で、なおかつ高血圧、高血糖、脂質異常症のうち2つ以上がある状態です。

 

 

病気の予備軍という意味合いが強いものではありますが、動脈硬化になる危険性が高い状態ともいえます。

 

 

内臓脂肪と皮下脂肪の違い

スポンサーリンク




 

内臓脂肪

 

内臓の周り(お腹周り)につく脂肪のことで、腹筋の内側に脂肪があるため外側からはつかめません。

 

女性よりも男性に多くみられます。

 

 

必要以上に溜まってしまうと脂質異常症や糖尿病、高血圧、脂肪肝などの原因になります。

 

 

皮下脂肪

 

皮膚のすぐ下につく脂肪。

 

お尻から太ももにかけてつきやすく、女性に多くみられます。

 

過剰についている場合でもすぐに病気につながる、ということはありませんが、放置していると関節に負担がかかり変形関節症や腰痛になりやすくなります。

 

 

肥満・肥満症・メタボの予防と対策

 

 

予防と対策の基本は生活習慣の改善です。

 

肥満症、メタボリックシンドロームの場合は、内科や糖尿病内科、内分泌代謝内科などで治療を行いますが、基本的な生活習慣の改善が重要です。

 

 

予防と対策として

 

・消費エネルギーよりも摂取エネルギーが上回らないようにする

 

・極端な食事制限はせず、栄養をバランス良く摂る意識を心掛ける

 

・良く噛んで食べる

 

・ウォーキングやジョギング、ラジオ体操など長く続けられる運動をするといったことを心掛けましょう。

 

 

良く噛んで食べる」ことはとても大切なことなのですが、簡単なようで意外とできてない方が多いですネ。

 

 

よく噛まないためについ過食になったり、脳の老化にも関係してきますので、「良く噛んで食べる」ことはとても大切なことなんです。

 

 

あなたもどれくらい咀嚼(そしゃく)しているか一度数えて見られることをおすすめします。

【人気の記事】

『メタボの原因と予防※早めの食事で肥満のリスクが軽減する!?』

『おばさん体型の原因と改善※コレで年齢に負けない美ボディゲット』

スポンサーリンク




 

まとめ

 

肥満症になる原因は主に過食や偏食、運動不足があげられます。

 

急激に食事制限や運動をするとかえってリバウンドしやすくなりますので、階段を多く使うようにする、食事のバランスを見直す、歩く距離を増やす、といった小さなことから始めてみましょう。

 

 

まずは「続けること」を意識して無理をせず取り入れてみてくださいネ。

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。