あなたは日頃から「おしり」の筋肉を意識していますか?
男女問わず、スタイルアップのためにも、キュッと上向きで、曲線が綺麗な「理想のおしり=美尻」になっているのがベストですよネ。
理想のおしりがもたらす良いコトは、見た目の良し悪しだけではないのです。
実は寝たきり予防にもになってます。
では、そのお尻の筋肉の運動の方法を紹介します。
目次
眠っているお尻の筋肉の運動
スポンサーリンク
まずは、お尻の筋肉にスイッチを入れましょう。
お尻の筋肉の運動の方法その①
眠っているおしりに「スイッチオンするおしりエクササイズ」から始めましょう。
1.仰向けになって頭を床につけ、真上を見ます。
2.その状態で、右足を曲げてヒザを両手で抱きかかえます。
3.できるだけ、ヒザを胸の方に引き寄せていきます。
4.胸を張り、腰と床に少しの隙間をつくり、30秒キープします。
5.左足も同様に行います。
お尻の筋肉の運動その②
こちらは「キュッと引き締めおしりエクササイズ」です。
1.肩の力をスッと抜き、両手を腰にあて、右足を1歩後ろにずらします。
2.両足のかかとを、ギュッとあげ、その状態で15秒間キープします。
※バランスが取りにくい場合は、壁に手を添えて行ってもOKです。
3.右足を元に戻し、次は左足を1歩後ろにずらして同様に行います。
その①とその②を1セットとして、朝と夜1回ずつを取り入れてみてくださいネ。
理想のおしりつくりは寝たきり予防?
スポンサーリンク
おしりは、身体の後ろ側の部分なので常に確認することは難しいですが、人が前を歩いている時にちらっと目に入ることがあるかと思います。
それと同様に、あなたのおしりも見られているかもしれません。
お尻の筋肉はケアしないとタレる!?
おしりの筋肉は「抗重力筋群(こうじゅうりょくきんぐん)」という、身体を支える筋肉に分類されるため、何もケアをしていないとどんどん重力に反発する力が弱くなるという性質があります。
つまりタレていく・・・
また、理想のおしりがもたらす良いコトとは、見た目の良し悪しにとどまらないのです。
理想のおしりって…?
まず、理想のおしりとはどんなものか想像できますか?
・ウエストからサイドトップ
・サイドライン
・アンダーライン
の3点の曲線が綺麗ではっきりしていることが、理想のおしりの条件と言われています。
こんな感じのおしりが理想的なのです。
もちろん、上記の条件に加え、横から見た時におしりがキュッと上向きであることなども含みます。
理想のおしりは形が良い!
理想のおしりは、見た目が綺麗という点はもちろんですが、実は、全身のバランスが取りやすくなるというメリットもあるのです。
「推進筋」と「抗重力筋」
私たちの身体の筋肉は、「推進筋群(すいしんきんぐん)」と「抗重力筋群(こうじゅうりょくきんぐん)」から成り立っていて、それぞれが交わって日常的な動作が生まれています。
「推進筋」
「推進筋」は、主に身体の表面にある筋肉を指し、ランニングや早歩きなどの速い動きを作り出すことができる筋肉です。
「抗重力筋」
「抗重力筋」は、主に身体の内側にあり、文字通り、重力に反発しながら身体がまっすぐに立つように支え、全身のバランスをコントロールしている筋肉です。
冒頭でもお話しましたが、「おしり」は抗重力筋に分類されます。
おしりの筋肉の衰えセルフチェック
スポンサーリンク
おしりの筋肉の運動を始める前に、まずおしりの筋肉の衰えチェックしてみてくださいネ。
おしりの筋肉は、私たちが行っている生活動作にとても関連してくるのです。
例えば、「姿勢をキープする」「転倒を防ぐ」などの、身体のバランスを取る時に必要な筋肉です。
もし、あなたがこちらのことなどに心当たりがあれば、おしりの筋肉が衰えてきているサインでもあるのです。
・立っている時に、どちらかの足に体重をのせていることが多い
・靴下を立ったまま履くことができない
・電車の中などでずっと立っているのが苦手
「あなたのおしりの筋肉のチェックいかがでしたか?」
年齢を重ねてから、おしりが退化して転ぶと寝たきりになるなる危険度が高まります。
今のうちから、おしりの筋肉の運動でおしりを鍛えていきましょう。
【人気の記事】
⇒『骨トレ体操「膝」と「手」の方法※ぶらぶら・くるくるするだけ!』
まとめ
ここで紹介してます、おしりの筋肉の運動エクササイズで、理想のおしりをゲットすることが可能です。
そして、同時に、日常生活に支障をきたすことがないよう、寝たきりにならないためにも、おしりの筋肉を今から鍛えていき、毎日美しく、快適に過ごしていきましょう。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク
コメントは受け付けていません。