クリスマスや年越し、お正月とイベントが続き、胃が疲れていませんか?

 

そんな疲れた胃を整えてくれるのが七草粥(ななくさがゆ)です。

 

七草粥は、お正月の祝膳などで疲れてしまった胃を休め、さらに栄養補給ができるなど、健康の面でもさまざまな効能があります。

 

七草粥に使われる、春の七草の種類と体にやさしい効能、由来、作り方について紹介します。

七草の効能

七草粥はその名のとおり春の七草であるせり、なずな(ぺんぺん草)、ごぎょう(母子草)、 はこべ(はこべら)、仏の座、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)の7つの食材とお米から作られます。

 

 

「1月7日の朝は、七草粥を食べるのが一般的になっていますネ」

 

七草粥は胃を休めるために良いとされていますが、七草にはどんな効能があるのでしょうか?

 

では、それぞれの効能についてご紹介します。

スポンサーリンク




 

せり(芹)の効能

 

せり特有の香りには鎮静効果があり、抗酸化作用があるビタミンとミネラルも豊富。

 

また、食物繊維も豊富で、血糖値の急激な上昇(血糖値スパイク)の抑制に期待できます。

 

セリ科の多年草です。

 

 

なずな(薺)の効能 

 

なずなは料理だけでなく、昔から薬草としても親しまれてきました。

 

殺菌・消炎効果などが期待できるので、生活習慣病の動脈硬化や高血圧などの改善予防が期待できます。

 

なずなは、ぺんぺん草のことでアブラナ科ナズナ属の越年草です。

 

 

ごぎょう(御形)の効能 

 

むくみや利尿に効果があるとされ、余分な老廃物を排出するために役立ちます。

 

御形は、母子草(ははこぐさ)のことで、キク科ハハコグサ属の越年草です。

 

 

はこべ(「繁縷」はこべら)の効能

 

健胃作用が高く、消化作用にも優れているので、疲れた胃をいたわることに期待できます。

 

白い花が咲く多年草で、ナデシコ科ハコベ属の植物です。

 

 

ほとけのざ(仏の座)の効能

 

正式名称はコオニタビラコ小鬼田平子)といい、はこべと同様、健胃作用が期待できます。

 

シソ科オドリコソウ属の一年草あるいは越年草です。

 

 

すずな(菘)の効能

 

すずなの根の部分にはアミラーゼという胃もたれや胸焼けを予防する成分が含まれています。

 

 

また“しもやけ”にも良いと言われています。葉には疲労回復に良いとされるビタミンB1も含まれています。

 

「すずな」は蕪(かぶ)の昔の呼び名です。

 

アブラナ科アブラナ属の越年草です。

 

 

すずしろ(蘿蔔)の効能

 

ビタミンC が肝臓の働きを助け、アルコールの分解も促進してくれます。

 

また、健胃作用、二日酔い予防なども期待できます。

 

 

現在はお馴染みの「大根」という名で親しまれ、根のほかに葉にも栄養がある野菜です。

 

アブラナ科ダイコン属の越年草です。

 

 

1月7日は「人日の節句」

スポンサーリンク




 

1月7日は「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれ、3月3日の「桃の節句」などと並ぶ「五節句」のひとつです。

 

 

「五節句」とは、年間の5つの節句のことで、伝統的な行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日のことです。

 

・人日(じんじつ)七草の節句(1月7日)

・上巳(じょうし)桃の節句→ひな祭り(3月3日)

・端午(たんご)端午の節句(5月5日)

・七夕(しちせき)七夕の節句(7月7日)

・重陽(ちょうよう)菊の節句(9月9日)

 

 

「人日(じんじつ)の節句」は、鎌倉時代から続く歴史ある行事ですが、実は1月7日の朝は、七草粥を食べるという風習があるのをご存じですか?

 

 

元々中国から日本に伝わり、現在では、1年の無病息災を願って、また、お正月の食事で疲れた胃を休めるために食べるようになったとされています。

 

 

七草粥を食べるタイミングは1月6日の夜に作り、7日の朝に食べるのが一般的ですが、生活も多様化している現在では食べる時間はあまり気にしないことも多いですネ。

 

 

七草粥の由来


中国は古くから、正月1日に鶏、2日に狗(犬)、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占っていました。

 

その日が晴れなら吉で、雨なら凶の兆しであるとされていました。

 

そして、7日の人の日には邪気を祓うために、七草の入った粥を食べ、一年の無事を祈ったといわれています。

 

 

日本の宮中では、1月15日に7種類の穀物の粥(かゆ)を食べて五穀豊穣(ほうじょう)を祝っていたといわれています。

 

日本と中国のこの2つの風習が一緒になって、「七草粥」として現在に伝わったといわれる説が最も一般的です。

 

 

七草粥の作り方

 

材料 (2人分)

ごはん:150g
水:500ml
春の七草:市販品1パック
塩:ふたつまみほど

 

作り方

 

※すずしろは葉を切り落としておきます。

 

①鍋にお湯を沸かし、すずな、すずしろ、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざの順に入れて30秒ほど茹でてから、お湯を切り、流水で洗って水気を切ります。

 

②すずなは根と葉を切り分けて、葉は1cm幅に切り、根は薄切りにして、すずしろは薄切りにします。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざは1cm幅に切ります。

 

③同じ鍋にごはんと水を入れて中火で煮立たせます。

 

④煮立ったら弱火にして、5分程かき混ぜながら煮ます。②の七草を入れてひと煮立ちさせたら塩を入れ、混ぜ合わせて火から下ろします。

 

⑤盛り付けて完成です。

スポンサーリンク




 

七草の覚え方 【動画】春の七草の歌

 

こちらのように5・7・5・7・7で短歌のようにしての覚え方があります。

 

「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ 春の七草」

 

 

歌で覚える方法もあるのでこちらに紹介します。

 

動画で紹介されていて楽しく覚えられますのでぜひ聞いてみてくださいネ。

 

 

 

 

【よく読まれている人気の記事】

ブロッコリースプラウトの効果的な食べ方と扱い方・育毛効果あるの?

ケールの効能と副作用※食べ過ぎるとからだに悪いって本当なの?

食用花の種類・栄養・効能と食べるときの注意する事について

抹茶の栄養素と効能※おすすめの摂り方やおすすめしない食べ方を解説 

全粒粉の栄養と効能※アレルギーの人が食べてもいいですか?

雑穀の種類と栄養成分の働きについて※白米より何が優れているの?

 

 

まとめ

 

七草粥の風習は地域によっても少し形式が異なり、一部では七草を刻むときに「七草の歌」を歌うところもあるそうです。

 

1月7日が近づくと七草セットとしてスーパーなどでも簡単に手に入ります。

 

作り方も簡単ですので、お正月においしいものを食べすぎたという方はぜひ七草粥に挑戦してみてくださいネ。

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。